響板は、ピアノのスピーカーの役割を担っています。
響板は、複数枚の板を張り合わせてあり、柔らかい木材でできていて、駒から伝わった弦振動をその柔らかい性質を生かして、響板全体を震わせて、空気を通じて音が聞こえる仕組みです。
この響板には反り(クラウン)があり、板をしならせることによって、振動の増幅が増し音が豊かになります。
響棒(斜めに張ってある棒)は、この響板のクラウンを支えるためにあります。
響板と先日お伝えした弦は、ピアノのサイズによって、大きさが変わってきます。
サイズが大きい方が響板も大きくなり弦も長くとることが出来るので、表現の幅がより広がります。
