日本には季節の節目などで行事が行われることが多く、節分や節句、土用の丑などその日に因んだ食べ物を摂る習慣があります。
一年の半分が終わる6月30日。この日にも「夏越の祓・なごしのはらえ」という大切な習慣があります。そしてこの日に食べるのは「水無月」という和菓子です。
蒸し暑くなる7月を前に厄払いをし、夏バテを予防し、後半の半年間を無事に健康に過ごせるようにという意味で昔は『氷』を食べて体を整えていたそうですが、庶民には氷が高価で入手困難だったため、その氷に似ている外郎に小豆を乗せたものを三角形に切って(氷の形を模して)提供されていたそうです。
7月を待たず、すでに真夏日の記録が更新されて長い夏の日本になってしまいましたが、みなさんが心身共に健やかで音楽を愉しめる身体を保ってほしいと願っています。いつも華やかでしなやかな歌のM先生からいただいた「水無月」で半年を労い2025年の後半を初心に戻って頑張ろうと誓った水無月最終日でした🌕
