(す・せ・そ‐7) 炊事・洗濯・掃除
“三大家事” です。だんだん暖かくなってきて、強張っていた身体もスムーズに動くようになってきました。なのでこれまで少し手を抜いてきた家事も、これからは頑張ってやろうと思います。そこで今回はその “我家の三大家事” について、三つまとめて書いてみたいと思います。
(す‐7) 炊 事
どこのお宅の台所にもある「炊飯器」が、我が家にはありません。ではどうやってご飯を炊くのかと言うと、お鍋で炊いているのです。それも “炊飯用” の鍋とかではなく、少し底の分厚い普通の鍋です。目盛りが無いので水は “目分量” ですが大丈夫です。自分で言うのも何ですが、美味しく炊けています。
また「食洗器」もありません。食事の度に毎回手で洗います。おかげで台所がスッキリしています。でも嵩張る物もあります。電子レンジの他に「オーブンレンジ」もあるのです。妻がよくケーキやクッキーを焼いてくれるからです。電子レンジはこれまで何度か買い替えましたが、この初代からある重厚なオーブンは現役で頑張ってくれています。
(せ‐7) 洗 濯
できるだけ風呂の “残り湯” を使っています。その方が節水になるし、お湯の温度で汚れが良く落ちるからです。洗濯機は一応「全自動洗濯機」ですが、我が家ではこれを “全手動” で使っています。“洗い” や “すすぎ” などのたびに風呂の湯を汲み入れて、いちいちボタンを操作して動かすのです。また “脱水” の前には片寄った洗濯物を手で均等にほぐします。その方が洗濯物の傷み方が違うと思うのです。
そのせいで初めの頃は洗濯機につきっきりでしたが今では慣れて、同時進行で残り湯のなくなった浴槽を洗ったりコーヒーを淹れたりしています。あ、コーヒーメーカーも我が家には無いのでドリップで淹れるのですよ。
(そ‐7) 掃 除
掃除機がまた、私は古い物を使い続けています。ホースの持ち手が壊れたのでテープで補修して使っています。ある外国メーカーの掃除機なのですが、とても重い上に いちばん荷重のかかる部分が華奢に作られていて壊れやすいのです。早く買い替えさせるための作戦でしょうか?。そんなことには負けないぞ、という気持ちで頑張って使い続けています。ただ最近では歳のせいか、掃除中に腰が痛くなったり疲れてしまったりして、休憩しながら時間を掛けてやっている始末です。
以上が “我家の三大家事” ですが、他に “名も無き家事” もあります。沢山あります。それについてはまた稿を改めて書いてみたいと思います。