(よ‐5) 4度 と 5度
また「音程」のお勉強です。これまで2・3・6・7度で「長・短」を学習しました。ドとミの間が全音二つ分なら「長3度」、全音一つ・半音一つなら「短3度」というアレですね。今回は4度と5度で「完全」や「増」「減」を学習します。というのは、1・4・5・8度は「長・短」ではなく「完全」という言葉で音程を表すからです。では始めます。
ドの4度上の音は何でしょうか?。指を4本折って数えます。ド・レ・ミ・ファなので「ファ」ですね。次にドとファの間の全音・半音関係を調べます。ドとレは全音、レとミも全音、ミとファは半音、つまり「全音二つ・半音一つ」ですね。このような音程関係を「完全4度」と言います。
そしてそのファが「♯ファ」になると、ミと♯ファは全音なので「全音が三つ・半音なし」になります。これを「増4度」と言います。
つまり4度は間が、全音二つ・半音一つ分なら完全4度、全音三つ・半音なしなら増4度と言うのです。
では「ファ」と「シ」の4度について考えてみましょう。ファとソは全音・ソとラも全音・そしてラとシも全音、つまり「全音三つ・半音なし」なので「増4度」ですね。どちらも白い鍵盤なのに・・・。いちどピアノで弾いてみて下さい。不気味な不協和音の響きがしますよ。ではこれを「完全4度」の綺麗な響きに直すにはどうすればいいのでしょうか?。答えは、ファを「♯ファ」に変える、またはシを「♭シ」に変える、ですね。
では次に「5度」です。
ドの5度上の音は何でしょうか?。指を5本折って数えます。ド・レ・ミ・ファ・ソなので「ソ」ですね。次にドとソの間の全音・半音関係を調べます。ドとレは全音、レとミも全音、ミとファは半音、ファとソは全音、つまり「全音三つ・半音一つ」ですね。このような音程関係を「完全5度」と言います。
そしてそのドが「♯ド」になると、♯ドとレは半音なので「全音二つ・半音二つ」になります。これを「減5度」と言います。
つまり5度は間が、全音三つ・半音一つ分なら完全5度、全音二つ・半音二つ分なら減5度と言うのです。
では「シ」と「ファ」の5度について考えてみましょう。シとドは半音、ドとレは全音、レとミも全音、ミとファは半音、つまり「全音二つ・半音二つ」なので「減5度」ですね。どちらも白い鍵盤なのに・・・。いちどピアノで弾いてみて下さい。不気味な不協和音の響きがしますよ。ではこれを「完全5度」の綺麗な響きに直すにはどうすればいいのでしょうか? って、これ 4度の時にも書きましたね。シを「♭シ」に変える、またはファを「♯ファ」に変える、という答えも同じです。
・・・実は、増4度と減5度はピアノで弾くと「同じ音」なのです。解りやすい例として「ドと♯ファの増4度」と「ドと♭ソの減5度」は、同じ鍵盤を弾くことからも判りますよね。4度と5度、なかなか面白いです。