-
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -つ-
(つ)通奏低音。音楽辞典には「主にバロック音楽において行われる伴奏の形態で、楽譜上では低音部の旋律と […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -ち-
(ち)チキチキバンバン。1968年のイギリス映画。歌ありダンスありロマンスあり、そして最後はハラハラ […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -た-
(た)タンバリン(タンブリンともいう)。誰もが知っている楽器で、たたくと非常に賑やかな音がする。革の […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -そ-
(そ)ソ。ドレミファソのソ。英語はG(ジー)、ドイツ語はG(ゲー)、日本語はソ…ではなくて「ト」。で […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -せ-
(せ)セレナード(セレナーデともいう)。日本語で小夜曲(さよきょく)。モーツァルトの「アイネ・クライ […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -す-
(す)スパイ大作戦。TV映画「ミッション・インポッシブル」の日本語タイトル。ちなみに「スタートレック […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -し-
(し)深夜ラジオ。高校入試の時、ラジオの深夜放送を聴きながら受験勉強をしていた。ある夜のこと、朝日放 […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -さ-
(さ)サミング。リコーダーで高い音を出す時に、左手親指の穴にすき間を作る奏法の名称。親指をずらしてす […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -こ-
(こ)こうりゅうぶんげん。交流文言…ではない。ドイツ語でコールユーブンゲン(歌唱のための練習曲集)。 […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -け-
(け)ケンブリッジ・バスカーズ。イギリスのあの名門、ケンブリッジ大学を卒業しながら道端で大道芸(バス […]