-
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -は-
(は)阪急そば。十三駅で50年前によく利用した。当時夙川に下宿していて京都の大学に通っていたので、乗 […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -の-
(の)野ねずみのぐりとぐらが森の中を行くときにうたう歌が「ぼくらの名前はぐりとぐら。この世でいちばん […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -ね-
(ね)ネッケ作曲、クシコスポスト(Csikos post)。運動会でおなじみの曲で、よく「クシコスの […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -ぬ-
(ぬ)ぬ。音楽辞典には二つしか言葉が載っていない…。ヌトリート(豊かな音、など)とヌンク・ディミティ […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -に-
(に)虹の向こうへ(オーバー・ザ・レインボー)。アメリカ映画「オズの魔法使い」のメイン曲。物語のスト […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -な-
な)なごり雪。気象関係の本に「 1 春が来ても消え残っている雪、2 春が来てから降る雪、の二つの意味 […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -と-
(と)トリオ(trio)。音楽辞典に 1、三重奏(唱) 2、複合三部形式の中間部 とある。トリ(tr […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -て-
(て)テトラコード(tetrachord)。音楽辞典には「四本の弦、四音音階、完全4度」などと書いて […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -つ-
(つ)通奏低音。音楽辞典には「主にバロック音楽において行われる伴奏の形態で、楽譜上では低音部の旋律と […] -
スタッフ
雄さんの昭和ひとりごと -ち-
(ち)チキチキバンバン。1968年のイギリス映画。歌ありダンスありロマンスあり、そして最後はハラハラ […]