雄さんの昭和ひとりごと -そ_2-


(そ‐2)「そなた・こなた・へんろちょう」

 関西のクラシック音楽界の歴史を勉強しようと思ったら難しい本よりこの本を読むほうがよい。何より、楽しく勉強できる。副題は「私の音楽マネジャー30年」。故・野口幸助氏の1971年のエッセイ集である。「そなた」は「ソナタ」に、「へんろちょう」は「遍路帳」と「変ロ調」に、それぞれ掛けてある。駄ジャレ好きなのである。氏は大阪音楽学校(現・大阪音楽大学)でトランペットを専攻し卒業されたが、ご自身は演奏家にはならず、演奏家を裏で支える存在に徹した人である。大阪フィルがまだ関西交響楽団(関響)といっていた時代からマネージャーやインスペクターを担当して、大フィルの運営のみならず関西の音楽文化全体の発展に貢献された。また、70年の大阪万博の際には海外から多数の演奏家を招へいして関西各地で演奏会を開催して成功を収めた。以上のような業績から数々の表彰や叙勲を受けられたが、2005年に惜しまれながら86歳で亡くなられた。氏の「野口音楽事務所」は内外の演奏家や団体のマネジメントやプロデュースを行ったが、その活動は弟子の故・梶本尚靖氏が立ち上げた梶本音楽事務所(現・KAJIMOTO)に受け継がれている。表題のエッセイは、当時の関西音楽業界のウラ話や苦労話を氏独特の軽妙な語り口で楽しく教えて下さる(私的には「Gの話」が面白い)。著書は他にも「(続)そなた・こなた・へんろちょう」1978年、「交流聞言 ― 幸いに助かった日々」1984年、「猫にピアノは弾けない」1998年、「幸助のステージとーく ― 音楽マネジメント65年」2003年など数多く、そのどれもが軽妙なエッセイで読みやすく楽しい。そして勉強になる。出版社はすべて音楽之友社。今は書店ではなかなか手に入らないので、読んでみたい人は古本屋や図書館で探すか、ネットで購入するなどしてくださいね。