-
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと は_5a
(は‐5a) 「ハンマリング・オン」と「プリング・オフ」 どちらもギター演奏のテクニックです。「アルペジオ奏法」や「スリーフィンガー」およ […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと の_5
(の‐5) 野ばら 「野ばら」はドイツの文豪ゲーテが書いた詩です。ある女性を野に咲く薔薇に、そして自らを薔薇を摘む少年に例えて、実らなかっ […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと ね_5
(ね‐5) 猫と音楽 「猫と音楽」で、まず思い付くのが「猫ふんじゃった」です。ピアノを始めたばかりの子が習いもしないのに上手に弾くのが不思 […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと ぬ_5
(ぬ‐5) ヌオヴェ・ムジケ イタリアの作曲家カッチーニが1601年に出した曲集のタイトルで、意味は「新しい音楽」です。 ジュリオ・カッチ […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと に_5
(に‐5) 「忍たま乱太郎」と「ハリーポッター」 この二つ、よく似ていると思いませんか?。アニメ「忍たま乱太郎」はNHK(Eテレ)で放送中 […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと な_5
(な‐5) ナイジェリア と アルジェリア 正式名称は「ナイジェリア連邦共和国」と「アルジェリア民主人民共和国」。どちらもアフリカにある国 […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと と_5
(と‐5) トルソー 自宅にトルソーが一体あります。「トルソー」とは頭部や手足のないマネキン人形のことで、妻が時々洋裁をする時に使います。 […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと て_5b-(その2)
(て‐5b) Tempo(その2) 今回は「言葉による表示法」ですが、その前に前回出題の応用問題「演奏にかかる時間の算出」の解説をします。 […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと て_5a-(その1)
(て‐5a) Tempo(その1) 「テンポ」と読むイタリア語で、曲の速さのことです。表示する方法には「数字」と「言葉」の二種類があります […] -
雄さんの昭和ひとりごと
雄さんの昭和ひとりごと つ_5-c
(つ‐5c)「強さ」について 今回は音の強弱(ダイナミクス)についての演奏法上の確認です。皆さんご存じのことと思いますが、今しばらくお付き […]